ミスタードーナツに新作スイーツが登場しました!
その名も「もちクリームドーナツコレクション」。
独自のお餅技術をもつ「モチクリームジャパン株式会社」との共同開発により実現したというこの新感覚スイーツ。無類の甘いもの好きである私にとってはまさにのどから手が出るほど食してみたい一品です!
ミスドと言えば、昔母とよくスーパーへ寄った帰り道に訪れた記憶が懐かしくよみがえります。もう25年くらい前ですよ。あの頃は昼ごはんとしてよく汁そばセットを食べていました。ミスドが中華を始めたばかりのころで、隣にマクドもあってはしごしたりして。ああ懐かしいです。
そういえば店内で流れていた活かした洋楽も子供心になんかわからんけどおしゃれな感じやなと思わせたものでした。
今住んでいるところの近所にはないんだよなぁ、ミスド。無性に食べたくなってきましたよ。。。
そこで今回私の大好きなミスドについて調べてみました。
ミスドの歴史
ミスタードーナツはアメリカ発祥のドーナツチェーン店。1971年に日本での事業が開始されており、今年で創業50年になるとのことで、なかなかの老舗ブランドですね。
運営会社はモップで有名なあのダスキン。ちょっと意外な気がしますよね。
第1号店としてオープンしたのは大阪府の箕面(みのお)ショップ。なんとオープン当時は24時間営業だったそうです。
コンビニでも24時間営業はやめようかという議論がある昨今ではあまり考えられないことですが、いつでもたったひとりのお客さまにも心を尽くすというモットーのもと顧客目線での営業が行われていたのでした。
そんな消費者想いの社風が競争の激しい飲食業界でも衰えを見せない秘訣なのかもしれませんね。
当時のラインアップは全143種類!ドーナツ1つの価格は40円だったそうです。
1971年のサラリーマンの平均年収は約100万円、2020年のそれは441万円ということで当時の40円は現在の約176円ですから、100円セールもよくやる現在の方が割安ですね。買わな損か(笑)
創業当時から新商品の開発にも意欲的で、1984年に当時揚げる製法しかなかった商品に、今ではおなじみの「パイ」「マフィン」が登場。1983年にエンゼルフレンチ、エンゼルショコラ、1987年にD-ポップが登場しました。
2003年にあの「ポン・デ・リング」が登場。もちもち触感がたまらない一品です。
2005年にはおかわりができる「ホットカフェオレ」を導入。ホットカフェオレって意外と新しいんすね。といってももう15年前か。。。時間過ぎるの早い。。。
ミスド お気に入りランキング
ここからは私のお気に入りドーナッツをランキング形式でご紹介します!
第5位 チョコレート
スイーツといえばチョコレートでしょう。無類のチョコ好きかつドーナツ好きの私。表面の砂糖コーティングで見た目の美しさも引き立てられています。税抜き110円という良心的な価格も購買欲をそそりますね。
第4位 エンゼルクリーム
一口ほおばるとクリームがじゅわっと出る感じがたまりません!お、おかわり(笑)
うちの息子も大好きで、いつも口の周りを砂糖だらけにしてめっちゃ笑顔で食べてます。
明らかに糖分が多そうなので食べすぎ注意ですね。。。
第3位 ハニーチュロ
私が子供の時はいつもこれと汁そばセットを食べてました。あの噛み応えが癖になります。
噛んで引きちぎるように食べる硬さ、砂糖コーティングの甘さ。デザインの美しさ。
ちょっとしたオブジェにもなりそうですね。
第2位 ポンデリング
ミスドと言えばポンデリングでしょう。あのかわいいマスコット。いっちょこまえにミスドの看板をしょってますよ(笑)
2003年の商品ながら先輩ドーナツに負けず劣らずの存在感。なんといってもあのもちもち食感が私は大好きなのです。
「どれになさいますか?」「うーん、とりあえずここにあるポンデリング全部ください。」って言ってみたい(笑)
第1位 オールドファッションハニー
「これ、いつからあるんだ?」10年くらい前に初めて食べた時、その重厚な味わいに思わず感動してそんな疑問が浮かびました。「母さんと食べてた時は多分まだなかったぞ!」
とにかく甘い!スイーツ万歳!しっとり重い。まさにドーナツの王様であると私は思うのです。
とりあえずあるだけ全部ください。いや、そんなことしたらマジで鼻血出そう(笑)
ミスドに斬新な新作スイーツが登場! まとめ
ミスドに待望の新商品が出たということで、その歴史を振り返ると共に独断と偏見で私のドーナツお気に入りランキングを紹介してきました。
最近私が勤める会社では労働組合の努力もあって定期的に斡旋販売されるようになったミスタードーナツ。
私の家の近くにオープンしてくれないかなぁ。いや、絶対太るからいいや(笑)
新商品の「もちクリームドーナツコレクション」、是非ご賞味あれ!